軽い気持ちで決心したものの、もっすごしんどい作業であることが判明した。

を

な風にリフィニッシュしようと思い立ち、
いろいろなサイトを見学して調べたところ、結構大変そうです。
作業工程を大雑把に書くとこんな感じ。
1.塗装をおとす
2.色を付ける
3.透明コーティングする
なんだ、結構単純な工程じゃないか。
やって出来ないことはない(多分)。
失敗してもZO-3だし、まあいいやってノリで!
というわけで、早速分解!
分解!
とりあえず弦を全部外して、

ネックをはずした。ハァハァ

ブリッジをはずした。ハァハァ

ZO-3はアンプ内臓ギターなので裏面パネルをはずすと
スピーカーと小型アンプの基盤があるぞ!どうしよう?。
とりあえずネジをはずすと、ZO-3の目の部分にあたるLEDランプが引っかかって取り出せない。ハァハァ

では目をほじくりだしてみよう。。ハァハァ

ちょっと出た。。ハァハァ

ぼよーん。。ハァハァ
こうなってたか。

これでスピーカー類も取り出せる。ハァハァ

電池ボックス!ハァハァ

インプットジャック!ハァハァ

ボリュームの部品とかピックアップとか!ハァハァ

ハァーン!
!!!!!!!!!!!!!!!!!
/334
パクリここまで
分解萌え~
まあ分解はとにかくはずしていけばOKだし、楽勝。
元に戻すときも分解工程を写真にとってあるから分からなくなっても大丈夫!
大丈夫!
http://www.inaba-ss.co.jp/company/cm/mov01.html
さて、分解が済んだところでここからが本番。
1.塗装をおとす
とにかくサンドペーパーで磨きまくって、塗装をおとすのがベター!だそうで。

100円ショップで買ってきた。
よし!やるぜ!

こすって!
ハァハァ
こすって!
ハァハァ
こすって!
ハァハァ
こすって!
ハァハァ
こすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァ
長くなりそうなので、一旦CM入りまーす。
はいCMあけましたが、まだやってまーす。
こすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァこすってハァハァ
アッ・・・!

おちない!
10分近く必死こいて磨きまくってこれだけ。

あーしんどいなー。もうやめちゃおっかなー。やっぱ指メタルか猫マシーンにしとこうかなー。

最後までやりとおさんかい
このズルッパゲェ!!!
ひいい!ごめんなさーい!

おとしました!
表面だけですが!
来週までには全部磨きおとしておきますので!
素っ裸になったZO-3をお楽しみに!
つづく。