大阪から東京まで、もしくは東京から大阪まで行くのにどうして行く?

 今回は移動をテーマに考えたいと思います。

 近い将来、大阪、東京間が67分で結ばれます。

 そうですリニアモーターカーなんです。

(ライターFT)

大阪から東京まで、もしくは東京から大阪まで行くのにどうして行く?


 


 しかしだ!現実はまだまだ先。

 東京都 – 大阪市の全線開業は2045年の予定で、東京 – 大阪間を最速67分で結ぶと試算されている。

 30年以上も先の話。

 これは未来過ぎる(笑

 私が過去にバンドの機材車で大阪-東京間を4時間50分で行った記憶がありますが
かなりハイスピードでした。

 現在の新幹線は

・「のぞみ」 新神戸~13分~新大阪~15分~京都~2時間20分~東京
・「ひかり」 新神戸~14分~新大阪~15分~京都~2時間45分~東京
・「こだま」 新神戸~15分~新大阪~16分~京都~3時間45分~東京
 (新神戸~東京の直通はありません)

 このような移動時間となります。

 早い。

 昨年、仕事で東京に行った時、のぞみで行き早いと感じました。



 飛行機なら時間:約1時間~1時間半で移動できます。

 スカイマーク利用なら片道約13000円、新幹線と料金は変りません。

 とにかくリニアが出来るまでは速さなら飛行機、手軽さなら新幹線でしょう。

 料金で選ぶならバス。

 大阪府 発 最安値一覧をみて驚きました!

区間      1月  2月
大阪→東京 2,100円 2,500円
大阪→千葉 2,100円 2,900円
大阪→神奈川 2,200円 2,980円

 安い・・・

 曜日によりますが最高値でも4000円になります。

 高速道路利用の場合、所要時間は約6時間から7時間ほど、料金は豊中ICから
東京ICまで10,650円、ガス代を含めると2万円ほどかかります。

 4人乗車で頭割りすると5,000円ほど。

 用途により選べばいいですけど高速で自家用車で行くほうがバスより交通費が
高くなるというのは驚きました。

 皆さんもご参考にして下さい。

 リニア開通はまだまだ先です。




 
タイトルとURLをコピーしました