私は仕事なのであまり気にはしていませんが、今年は少し休めるかと思います。
通常なら初詣にお雑煮におせちになんて思いますがそれ以外は寝正月というのが
現状ではないでしょうか?
(ライターFT)
それぞれのお正月の楽しみ方 初詣編

一般的なお正月は初詣ですね。
まずは氏神様にお参りなので近所の神社に。
その後は大きな神社にお参りするのもいいかも知れない。
私が中学生の頃、大晦日の夜に京都の伏見稲荷大社に初詣に行くのが友人よの恒例
の行事でした。中学生が夜から一晩中うろうろするのです。非常に楽しかった思い出
があります(笑
伏見稲荷大社はでかいんです。
そして有名なのが千本鳥居です。1万基を越えるらしいです。
美しい。
お正月は人が半端ではないですが登りました。
標高233mと低いですがかなりしんどいです。
ちょっとした京都の古の伝説ですが、この地区は深草と呼ばれ冥界とのつながりの
土地という説があります。五穀豊穣の神様として知られていますが裏にはこんな逸話
も残っています。
千本鳥居を登ると側道がいくつかあります。
その中でも印象深いのが「鬼子母神」を祭った祠です。
鬼子母神伝説は有名ですね。
お正月の過ごし方として初詣ひとつとっても神社の歴史や逸話を知りいくと
楽しみ方は広がりますね。今回は少しホラーテイストになってしまいましたが
家でTVも飽きてきます。
明日もお正月の過ごし方です。