【龍翔館】

関西方面から北陸地方に来る時に、鉛色の空に変わると言われることがあります。
鉛色の空の下、福井から私、サカヤンがお送りします。
鉛色通信、略して「鉛通(ナマツウ!)」

今回はネタが無くなった時に出てくる地元ネタです
何処かで見たよ!とか
ここ知ってる!
なんてことは言わずに、言ってもいいけど
お付き合いくださいね

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
         龍翔館                                 ■
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



三国町を見下ろすように建っているこの洋館

三国の郷土歴史博物館になっているのですが
明治12年に建てられた龍翔小学校を模して造られた
建物で、オランダ技師のG.A.エッセルデザインによる
五層八角の奇抜な建築です。



このG.A.エッセルという人、実はすごい人の父親なのです。

まぁそれは後で言いますが


中は博物館です
当たり前ですが



郷土歴史博物館と言うと規模が小さいイメージがありますが
なかなかここは入ったらいきなり北前舟のお出迎えです。

M.C.エッシャーです

ただの洋館だと思っていたのにいきなり船とは恐れ入りました







切り株までありました
いまいちなにを意味して置いてあったかさっぱり忘れてしまいました



M.C.エッシャーです





こう、当時の様子の絵などもズラーーッと

M.C.エッシャーです





実はこれトリックアートで輪は浮いてはいない
ジーーっと穴が開くほどみていたがさっぱりどうなってるか分からなかった



M.C.エッシャーです



やっぱりトリックアートといえばM.C.エッシャーでしょうね







こう当時の様子もジオラマになってる訳だ


まるでM.C.エッシャーです







義経でござ~~~る!

実はこの義経は北陸三大祭の三国祭りの武者人形山車で
平成15年の祭りの際に使われた山車かと思われます
15年度は何故か犬夜叉まで山車になっていたので「武者ちゃうやん!」
と突っ込みがひっそりと言われたかと推測されます。


M.Cエッシャーやん!」みたいなね



龍翔小学校

龍翔小学校の模型

実際実物を見てみたかったものだ、素晴らしい。

こんな小学校に通っていたら「こぎげんよう」なんて
言いたくなる事間違いない!


ごきげんよう


鼻の嵐だったら怖い



ぎゃー鼻だぁ~~!!


という事で
すごい手抜きで申し訳ないですが

先週のクイズの正解は

これです

さて今週のクイズは
G.A.エッセルの息子とは誰でしょうか!!

よ~~~くデイリーを見たら分かるはずだよ!

正解者は先週に引き続き
「チュロスの壷」プレゼント!!

なんやっちゃおえ~~~~

タイトルとURLをコピーしました